解答をなくしてしまいました、レイチェルカーソンのThe Sense of Wonderの訳をお願いします(><)
I remember a summer night when such a thought came home to me.
It was a clear night without a moon.
With a friend, I went out on a flat part of the island, being all but surrounded by the waters o the bay.
There the horizons were distant rims on the edge of space.
We lay and looked up at the sky and the million of stars blazing in darkness.
The night was so still that we could hear the buoys trembling beyond the month of the day.
Once or twice, a word spoken by someone on the far shore was carried across on the clear air.
A few lights burned in cottages.
Otherwise there was no reminder of other human life; my companion and I were alone with the stars.
I have never seen them so beautiful: the misty river of the Milky Way flowing across the sky, the patterns of the constellations standing out bright and clear, a blazing planet low on the horizon.
Once or twice a meteor burned its way into the earth's atmosphere.
It occurred to me then that if we knew this was one of the sights never to be seen again, or maybe only once in a century, or even once in a human lifetime, this little, flat island would certainly e filled with curious spectators.
However, assuming meteors could be seen many scores of nights in any year, the inhabitants probably would not give a thought to the irreplaceable beauty existing overhead.
Thinking you could see it any time will deprive you of the real chance to appreciate its beauty for what it's worth.
わたしはこんな思いが去来したある夏の夜を憶えている。
それは月の出ていない澄んだ夜だった。友人と一緒に、わたしは島の平坦な場所にでかけた(*)。
そこでは、地平線(水平線)が空間の端にある遠くのふちのように見えた。
私たちは横になって暗闇にまたたく何百万もの星を見上げた。
とても静かだったので波間でブイが揺れ動く音が聞こえた。
一、二度、遠くの浜辺で話している誰かの言葉が澄んだ空気を伝わって聞こえてきた。
コテージに明かりが灯っている。
そういうものがなければ、そこには他の人間の存在を思い起こさせるものはなかった。
友人と私が星と共に存在しているだけだった。
そんなに美しい星は見たことがなかった。
空を流れる銀河の霧のような天の川、明るくはっきりと目立っているさまざまの星座たち、地平線(水平線)の方で低く輝く惑星。
一二度、流星が地球の大気に触れて燃えていった。
もしこの景色が二度と、もしくは百年に一度、または人生に一度しか見ることの出来ないものだと知ったら、
この小さな、平坦な島は必ずや好奇心にあふれた見物人でいっぱいになるだろう。その時、そういう思いがわたしの頭をよぎった。
しかし、流れ星がいつの年にも幾度もの夜にも見ることが出来ると思えば、
おそらくそこに住む者たちは、頭上にあるかけがえのない美しい存在に思いを馳せることはないだろう。
流れ星がいつでも見れると思えば、その美しさを正しく認識する本当の機会をなくすだろう(*)。
(*)の文章は「being all but surrounded by the waters o the bay.」
「for what it's worth」
の解釈がわからなかったのでその意味を飛ばして訳してあります。
全体的にいろいろ間違えているかもですスミマセン;
0 件のコメント:
コメントを投稿