2012年4月30日月曜日

デュエマのデッキ診断お願いします。 変えた方がいいところを教えてください! ド...

デュエマのデッキ診断お願いします。

変えた方がいいところを教えてください! ドラゴン主体です

ミラフォースドラゴン

シンカゲリュウ柳生ドラゴン

アルティメットドラゴン

ブレイブハートドラグーン

JK軍曹チョキパン

ボルシャック大和ドラゴン

紅神龍ジャがルザー

ライジンドラグーン

紅神龍ガルドス 二枚

襲撃者エグゼドライブ

コッコルピア 二枚

トットピピッチ 二枚

バルキリードラゴン

ボルベルククロスドラゴン

アルティメット影虎ドラゴン

ビーストフォーク 三枚

バルケリオスドラゴン

ガルべりアスドラゴン

ジオメテウス無限ドラゴン



呪文とクロスギア



ソイルチャージャー

再誕の社

フェアリーライフ 四枚

クリスタルフュージョン

セブンズタワー

獅子幻獣砲

覇翼フェアリーアクセラー 三枚

バュジュラズソウル 二枚

パワードスタリオン







まず殿堂ルールを守るならバジュラズソウルを1枚に。



あとほとんど1枚積みですか?

悪く言えば、出たとこ勝負のジャンクデッキと言えそうです。

うまく回れば相手によっては勝てることもありますが、安定した勝負は出来ません。



カードプールの問題もあると思いますが、ハイランダーぎみなのをやめてもう少しやりたいことを決めてみたらどうでしょうか。

フィニッシャーや軸にするクリーチャーを決めそれを補助するカードや相手を妨害するカードを加えるようにしましょう。



自分が息子(小4)に教えたデッキを作るコツ



1.機能を持ったユニットからデッキを合成するべし

カードの持っている機能は、大きく分けて「前線」「妨害」「除去」「補助」の4つ。

同じ機能を持ったカード、コンボに使うカードをまとめると、デッキの全体像が鮮明になります。

デッキを組む際には、40枚のうちどれだけのカードをどの機能に割り当てるかを意識しましょう。

また、デッキを見直す際には、どの機能をもったカードが、どれだけ入っているかを確認しましょう。



2.行動パターンを定めよ

まずはデッキのスピードを決めます。

攻撃のタイミングはもちろん、マナブーストのペース、序盤の行動頻度も大切。

いくつかのルートを作ったりするのは構いませんが、とにかく7ターン目くらいまでの行動パターンは必要です。

そうすれば、デッキの動きに合わないカードがおのずから浮き上がってきます。



あとあえて入れるカードや抜くカードは書きません。

自分で考えて作るほうが絶対に楽しく、また使い方がわかる自分のオリジナルデッキが出来ます。



がんばってください。



参考までに








コッコルピア 4枚 これは絶対必要です

シンカゲリュウ柳生ドラゴン 2~4枚 できれば4

アルティメットドラゴン

ボルシャック大和ドラゴン

ジャガルザー

バルキリードラゴン

バルケリオスドラゴン

バルガザルムス 4枚 色もコストもいいので





フェアリーライフ 4枚

青銅の鎧 0~4枚ほど

大勇者「ふたつ牙」 0~3枚ほど

ナチュラルトラプ



連ドラにしたいなら

・バルガゲイザー 4枚

・バルガライザー 2~4枚

バルガゲイザーは採録されて今では100円くらいになっているので集めやすいと思います



武者ドラゴンにしらいなら

・ボルメテウス武者 4枚

・バルケリオス武者 2~4枚

・セルリアンダガードラゴン 2~3枚

・ザンゲキマッハアーマー 0~4枚

こちらのタイプにするなら エントリーデッキ武者見参 (サムライ・アンビシャス)を買うのをお勧めします

アマゾンでかなり安く手に入ります

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003CFAHQM/ref=ord_cart_shr?ie=U...

このデッキにはナチュラルトラップや地獄スクラッパー、フェアリーライフなどの素材もそれなりに入っています

バルケリオス武者は カードショップなどで行われる小さな大会(デュエルロード)に出れば参加賞で当たるとおもいました



自分は連ドラと武者ドラゴン両方持っていますが個人的には回していて武者のほうが楽しいです



ちなみにガルベリアスは使用禁止なので使わないほうがいいかと・・



長文失礼したm(_ _)m







ドラゴンデッキにしたいのでしたら、クロスギア外したらどうでしょうか?



それと、連ドラにした方がいいと思いますよ



バルガゲイザー・ライザーは4枚積み



コッコ・ルピア4枚にしておいたほうがいいでしょう



あと、ミラフォース・ドラゴンは要らないと思いますよ

0 件のコメント:

コメントを投稿